今や、ライブ配信アプリは数多く存在していますが、「イチナナライブ」を知らない人は世界でも少ないでしょう。
海外だけではなく、日本でもさまざまな方がこのイチナナライブにて人気17ライバーとなることを夢見て、毎日、ライブ配信をおこなっています。
ライブ配信アプリの中でも、かなりの人気を誇っているこのイチナナライブ。
しかし、大人気だからこそ安全なのか、危ない部分はないのか不安になりますよね。
もちろん、イチナナライブの運営側は安全に配慮したアプリの使用に努めているはずです。
ただ、運営がしっかりしていたとしてもアプリを使う側の人が使い方を間違えれば危険な場所となってしまいます。
そこで今回は、イチナナライブは本当に安全なのか、その中身について徹底解説していきます!
YouTubeやライブ配信に興味のある方は、ベガプロモーショ
ライブ配信アプリ「17Live(イチナナ)」のセキュリティは?

まず1番、気になるのがアプリのセキュリティ自体の問題ですよね。
イチナナライブでは、なんと3重セキュリティの認証セキュリティソフトにてアプリが管理されており、認証精度は完璧に近いです。
また24時間体制のアプリ監視はもちろんのこと、常に60人の方々がアプリ内のライブ配信にて不正等がないかに目を光らせているので、セキュリティ面に関しては抜かりありません。
やはり、大人気ライブ配信アプリになるまでの期間が早いだけあって、体制も完璧に整っていますね。
ライブ配信アプリ「17Live(イチナナ)」の運営会社はそもそも安全なの?

セキュリティ問題がクリアになったとなれば、次はイチナナライブを運営する会社自体の問題ですよね。
イチナナライブアプリを運営している会社は、台湾にある会社で2015年にアプリをリリースしました。
アプリをリリースしてからわずか1年で1000万ダウンロードという記録を打ち出し、2017年からはアジア以外の地域でもリリースが開始されました。
そして日本においても同時にイチナナライブアプリ運営会社の子会社にあたるものが設立され、現在では日本でも有数のライブ配信アプリとなり、世界においても4000万ダウンロードを記録しています。
急成長を遂げているライブ配信アプリ会社ですので心配と思う方もいると思いますが日本にも子会社ができている点、世界で4000万ダウンロードを達成している点を見ても信頼性が伺えます。
また日本の子会社にて代表となった方は、日本でも有名なサイト「ジモティー」にも関わっているやり手の方なので、その点も安心材料ですね。
これらのことから見ても、イチナナライブアプリは安全といっても良いのではないでしょうか?
ライブ配信アプリ「17Live(イチナナ)」を使用するうえでのポイントは?

ここまでセキュリティ問題と運営会社自体について、お話してきました。
確かに、イチナナライブアプリ自体は非常に安全で優良なアプリといえます。
しかし、どれだけアプリが優良であってもそれを使用するユーザが優良でなければ何の意味もありません。
アプリの使い方やマナーによっては、ユーザにとっても17ライバーにとっても危険なアプリになりかねないのです。
そこでイチナナライブアプリを使用していくうえで、気をつけた方が良いポイントをいくつか紹介していきます。
・熱狂的なファンも多い
アイドルオタクやアニメオタクと呼ばれる熱狂的なファンは必ず存在します。
しかし、熱狂的過ぎて事件に発展してしまうというニュースも多く見かけるかと思います。
現在ではどのライブ配信アプリでおこなっているギフト制度。
このギフト制度はイチナナライブが先駆けで、このギフト制度がライブ配信アプリでのライバーの収入源ともいえます。
もちろんライブ配信にて視聴者からギフトをもらった場合は、ライバーも相応の対応をしなければなりません。
その対応の仕方によっては、熱狂的な視聴者を勘違いさせてしまう事態にもなります。
また、ライバーをやっている方であれば当然、SNSを利用しています。
熱狂的なファンの中にはそのSNSを使ってライバーの個人情報を知ろうとしたり、SNSのメッセージに何通ものメッセージを送ったりとさまざまな方法でライバーの方に近づこうとします。
これらのことからライブ配信における視聴者に対しての言動1つとっても、細心の注意を払って対応していかなければならないということがいえます。
・ニセイチナナライブ運営からのメール
こちらもイチナナライブが有名だからこその悩みであるともいえます。
イチナナライブアプリを利用しているユーザに対して、イチナナライブアプリ運営を名乗る者からメールが来るという事例が多くあるようです。
その内容というのが、ライバー育成事務所に入りませんか?というもののようです。
イチナナライブではこのようなライバー育成事務所の運営というのはやっていませんが、他のライブ配信アプリの中には委託をしてライバー育成事務所にて育成をしている会社もあるようです。
自身が既にイチナナライブや、他のライブ配信アプリにてライバーとして活動をしている場合はこのような話が来た時には成長のために承諾をしても良いかもしれません。
しかし、ライバーとして活動しておらず、ただの視聴者の状態なのにこのような誘いが来た場合には迷わず断った方が良いでしょう。
また、ライバーとして活動していたとしても将来、「公式ライバー」になりたい!という場合には断った方が良いです。
なぜなら、こういったライバー育成事務所からの誘いが来た場合は、「認証ライバー」という位置づけになってしまうからです。
この認証ライバーというのは、芸能人のようにタレント事務所に所属をして活動しているライバーということになります。
確かにこの認証ライバーにおいても、公式ライバーのようにきちんと稼げるのですが、イチナナライブ運営に認められた公式ライバーにはなれないということになります。
公式ライバーになれないと、イチナナライブのCMやイベントに出演したりということもできません。
その点を踏まえたうえで、話をよく考えることをおすすめします。
ライブ配信アプリ「17Live(イチナナ)」の危険性は?

それでは、直接、自身に危険がおよんでしまうような事態になりうる可能性はあるのでしょうか?
いくつか見ていきたいと思います。
・勘違いを生む言動による危険性
こちらに関しましては、先ほどのイチナナライブを利用するうえでのポイントでも少しお話させて頂いたかと思います。
やはり、勘違いによる危険性が1番、大きいので再度、取り上げさせて頂きます。
先ほどもお話させて頂いたように、ライブ配信アプリには「ギフト制度」というものが存在します。
このギフト制度があるがゆえに、ライバーは視聴に対して、それ相応の対応をしなければなりません。
また逆に、ライバーの方からギフトをもらいたいがために視聴者からの無理な要望に次々と答えてしまうケースもあります。
または、要望には応えなくとも視聴者を集めるために露出の多い衣装などを着てしまった場合も、視聴者を刺激してしまう可能性があります。
それでなくもイチナナライブ運営側から、過激すぎる衣装によってペナルティ等を受けることもありますのでそれも含めて注意をすることをおすすめします。
・個人情報がいつのまにか漏れてしまっている危険性
こちらも非常に可能性の高い危険性の1つであるかと思います。
ライブ配信での個人情報流出に関しては、気を付けているライバーさんがほとんどであると思います。
しかし、ほとんどの場合、本人も気づかないうちに個人情報が漏れてしまっている可能性がほとんどです。
1番、多いパターンというのが、自分の自宅近くでライブ配信をおこなってしまい、自宅を特定されてしまったというパターンです。
または自宅の部屋であれば大丈夫であろうということで配信をおこなってしまい、何かの拍子で一瞬、窓の外が映ってそこから自宅住所が特定されたり、
なんと選挙カーの音がライブ配信中に聞こえてしまい、そこから地域を特定されてしまったりといったような驚くべき理由もあります。
個人情報の流出というのは、自分の今の生活がすべて壊れてしまうという可能性もあります。
そのため、個人情報に関しては自身でしっかりと守っていく必要があります。
自宅の部屋や、自宅付近のスポットでライブ配信をおこなうのは念のため、やめましょう。
極端な話をすると、ファミレスやカラオケ店など全国においても統一されている場所で撮影をおこなうことをおすすめします。
ばれないであろうと軽く考えず、細心の注意を払って対策をおこなっていきましょう。
ライブ配信アプリ「17Live(イチナナ)」が中国でのリリースを取りやめた理由は?

ご存知の方もいるかと思いますが、イチナナライブアプリは台湾で生まれ、中国全土でも大人気のアプリでした。
イチナナライブアプリの詳細については、こちらの記事でもご紹介しておりますので是非、ごらんください。
しかし、現在ではイチナナライブアプリでのリリース国一覧でも「中国」の記載がありません。
先ほどもお話した通り、イチナナライブアプリは中国にて生まれたものです。
利用ユーザ約3憶人もいた大人気アプリでもありました。
では、なぜリリースを停止したのでしょうか?
それは、先ほどお話した「危険性」にもつながるところがあります。
中国だけに限らず、海外においては女性の武器を使ってお金を稼ぐという考え方に抵抗があるものです。
ライブ配信については何もそんなつもりでおこなっていないという方がほとんであると思います。
ライブ配信をおこなっているのが、女性だけではないとはいえ、どうしても人気が出るのは女性の割合が多いです。
それが目立ち、抵抗のある考え方が浮き彫りになり始め、中国でのイチナナライブアプリのリリースは思想自体に合わないと運営も判断したようです。
日本ではそういった考え方は今のところありませんが、日本でもそういった思想が広がりを見せれば、アプリのリリースが危うくなるという可能性も十分に考えられます。
ライブ配信アプリ「17Live(イチナナ)」のデメリットは?

ここまではイチナナライブアプリ自体の危険性についてお話をしてきました。
最後に、イチナナライブアプリを利用するうえでのデメリットをご紹介していきたいと思います。
・年齢制限がある
こちらは、イチナナライブアプリ特有のものですね。
YouTubeなどでは、小学生も活躍しているほどですがイチナナライブではきちんと年齢制限を設けています。
「17Live」というアプリの「17」の名称には、「年齢制限は17歳以上」という意味が込められています。
18歳未満のライバーに関しては、22時~翌朝5時までイチナナライブアプリにおける一切のライブ配信ができません。
ある意味、アプリ環境が整っているとも言えますが、制限にかかってしまっているライバーさんからしたらあまり嬉しくはないですよね。
・YouTubeの動画のようにストックができない
こちらのデメリットが、ユーザからも1番、声の多いポイントであります。
YouTubeにおいては、動画をどんどん撮っていき編集、次々とストックを作ることができます。
しかし、イチナナライブアプリでは生配信しかできません。
これは、ライブ配信アプリだからこその理由となるかと思います。
生配信には生配信の良さがあります。
しかし、生配信しかできないということは時間の融通は一切できません。
録画をしておいて、時間を決めて配信ということができないからです。
メリットであると同時にデメリットにもなっているということです。

いかがでしたでしょうか?
確かに危険性やデメリットはありますが、これはイチナナライブに限ったことではありません。
今や、ネットではすべてにおいて気をつけなければならないポイントでもあります。
危険性やデメリットをきちんと理解したうえで、安全にアプリを使用することが出来れば楽しいライバー生活を送れることでしょう。
是非、今回の記事を参考に素敵なイチナナライブライフを送ってください!
YouTubeやライブ配信に関して相談のある方はこちらから!