みなさんこんにちは!
自分でゲームをプレイするだけでなく、他の人のプレイを見ることもすごく楽しいですよね!
ミラティブではそのように他人のプレイを視聴することができますが、ミラティブの最大の魅力は自分で配信できることにあります!
でも自分で配信するのってかなりハードルが高いですよね…
ですがミラティブで配信を始めるのはとても簡単なのです!今回はその配信のやり方を徹底解説しちゃいます!



Mirrativ (ミラティブ)配信の前に
済ませている方も多いとは思いますが、まずはアプリのインストールをしましょう。
androidはこちら

iphoneはこちら

インストールが終わったら、アカウントを作ります。
アカウントを作らなくてもミラティブで他の人の配信を視聴することはできます。しかし当然自分で配信することはできませんし、他の人の配信を見るにしても入退出時に自分の名前が表示されない、コメントができない、ギフトを贈ることができないなど、ミラティブの魅力が大きく減ってしまいます。
アカウント作成はとても簡単なので、みなさんもぜひ作りましょう!
作成には以下の写真のように、「はじめる」「Twitterではじめる」「Appleでサインイン」の3パターンがあります。

「はじめる」からアカウント作成を行う場合、他の2パターンと比べていくつかのデメリットがあります。
まず「データが引き継がれない」ことです。他の2パターンのように、別の媒体の結びつけずにアカウントを作成しているので携帯の買い替えや故障などでアプリが1度消えてしまうと、ミラティブ内のデータも全て消えてしまいます。復元することもできません。
また、「他端末でのログインができない」ということもあります。例えば急に携帯が壊れて以前使っていた携帯を使わなければならなくなった時に、もし連携していたIDでログインできたらとても便利ですよね?「はじめる」から作成すると、このようなこともできなくなってしまいます。
「Twitterではじめる」も「Appleでサインイン」もとても簡単なので、こっちで作成することをお勧めします!
Mirrativ (ミラティブ)をTwitterではじめるやり方
これから始める方は
1 アプリ初回起動時に「Twitterではじめる」を選択してログイン
もう始めてるけど連携できていない方は
2 初回起動時に連携しなくても、いつでもアプリ内の「マイページ」から連携可能

さらに!配信する場合はできるだけたくさんの人に来て欲しいですよね。そんな時にTwitter連携しておくことで、配信開始時にTwitterアカウントが告知してくれたり、次回配信予定日をつぶやいてくれるようになります。
Mirrativ (ミラティブ)をAppleでサインインするやり方
Appleでサインインする方法もとても簡単です。
「Appleでサインイン」をタップすると「続ける」というボタンが続けて2度表示されるので、そのまま進めるとFaceIDもしくはパスコードを入力する画面になります。
そのまま認証が成功すれば完了です。
Appleでのサインインの場合もTwitter同様、データの引き継ぎや他端末でのログインが可能です。

Mirrativ (ミラティブ)でエモモを作成しよう
ミラティブと他の配信アプリの最も大きな違いは、この「エモモ」にあります。
エモモは自分が配信する際のアバターで、多種多様なパーツから自分のオリジナルキャラクターを作り出すことができます。

エモモの作成の仕方については以下のページで詳しく説明しているので、ご覧ください!

Mirrativ (ミラティブ)を実際に配信しよう!
エモモを作ったら配信スタートまであと1歩です。
ここではAndroidとiOSを分けて説明していきます。
Androidでの始め方

①画面中央下の配信準備をタップ (配信準備に関しては下の方で詳しく説明します。)

②配信タイトル、ゲーム名、サムネイルなどを設定したら配信開始!をタップ

③このような画面が表示された場合は今すぐ開始をタップしてください。

④「配信を開始しました!」と出たらOK!自分が作ったエモモとともに頑張りましょう!
iOSでの始め方
iOSでは2つのやり方があります。それぞれ詳しく説明します!
方法1

①Androidとよく似ています。まず画面中央下の配信準備をタップ (配信準備に関しては下の方で詳しく説明します。)

②配信タイトル、ゲーム名、サムネイルなどを設定したら配信開始!をタップ

③ブロードキャストを開始をタップすると始まります!必要に応じてマイクをオフにすることもできます!
方法2

①配信の準備(タイトルやサムネイルの設定)ができたら、コントロールセンターでこの画面を開き、下段左から2つ目の「⦿」をタップ

②このような画面になるので、「Mirrativ」を選択して収録を開始をタップ
上記のどちらの方法でもできるので、自分がやりやすい方でやってみましょう!
Mirrativ (ミラティブ)配信準備について
ここではAndroidとiOSを合わせて説明していきます。
それぞれ配信を行う過程で、配信準備をタップするステップがあったと思います。それを押してもらうと以下の写真のような画面が表示されます。

1番上のスペースが配信のタイトル、真ん中左の「アプリ未選択」と表示されているところが配信するアプリの名称、真ん中右のTwitterのアイコンがあるのが「配信を開始した時に自動でTwitterで告知するかどうか」のボタン、真ん中下に視聴者コメントの通知をするかどうか、その下の配信メモと表示されている箇所が配信におけるルールのようなもの、最後に詳細設定です。
これだけだとわかりづらいと思うのでそれぞれ説明していきます。詳細設定の項目に関しては、少し長くなってしまうので分けて説明します。
配信タイトル
その名前の通りこのスペースには配信のタイトルを記入します。タイトルの付け方としては、YouTubeと違って常にライブ配信状態であることから「〇〇やってみたらまさかの結果にwwwww」のような釣りタイトルは良くないかもしれません。
ミラティブでのタイトルは、配信するアプリや現在どのような様子なのかを簡潔に伝えることが大事だと思います。例えば「初見さん歓迎 荒野行動 ドン勝つ目指す!」などがいいでしょう。
簡潔にと言いましたが、字数に関してはあまりこだわらなくても大丈夫です。
配信アプリの設定
ここでは自分が配信で何のゲームをプレイするのかを設定します。
視聴者の方たちの多くは、アプリの名前で検索して配信にやって来ます。検索したゲームをやってると思ったら全然違うゲームの配信を行っていた、なんてことがあったら常連さんになってくれるかもしれない視聴者もなってくれません。
自分のためにも視聴者のためにも、アプリの名前は間違えないように設定しておきましょう。
配信の開始をTwitterで自動告知する
ここのボタンを押しておくだけで、自分が配信を開始した時に自動でTwitterが「配信を開始しました!」という内容のツイートをしてくれます。
もちろん手動で行うこともできますが、視聴者を待たせてまでツイートするのは気が引けますよね。
視聴者コメントの通知設定
このボタンをONにしておくと、配信中に視聴者がコメントを送ってくれた時に通知が来るようになります。せっかくみんなに見てもらってるので、是非設定しておきましょう。
配信メモ
配信メモでは自分が視聴者に伝えておきたいことをメモできます。
主な使い方としては、配信のルールやよく質問されることのQ&Aなどをメモしておくというのがあります。
Mirrativ (ミラティブ)詳細設定について
詳細設定を押すと下のような画面が表示されるようになります。

上から、サムネイル、コラボ設定、画面共有停止ボタン、コメントの音声読み上げ機能となっています。
こちらも順番に説明していきます。
サムネイル
サムネイルは配信を開く前に見られる、画像版タイトルのようなものです。YouTubeなどでもよく聞くのではないでしょうか。
ただこちらもタイトル同様に、YouTubeのようにあらかじめ撮影されたものではなくあくまでライブ配信なので、アプリの公式サイトから引っ張って来たような画像で問題ないです。
注意点としては色々画像を入れるのではなく、見やすいようにシンプルなものがいいと思います。
コラボ設定

コラボ設定のボタンをONにすると、配信をしながら視聴者の方と通話をすることができます。
配信中に視聴者の方がコラボ申請をしてきた時に受諾すると視聴者と通話をしながらゲームをすることができます。もちろん視聴者の方とパーティを組んで、通話をしながら配信することも可能です。
自分が視聴者でコラボ申請する場合は、自分の声やプレイが他の人にも共有されているので言動などのマナーには気をつけましょう。
画面共有の停止
この設定をしておくと、携帯を振ることによって一時的に視聴者に画面を見せないようにすることができます。
配信しているアプリで課金する場合や、その他自分の個人情報が丸わかりになってしまう時などはこの機能を活用しましょう。
停止できる時間は1分で、「画面共有停止が始まった時」、「画面共有停止が終わる15秒前」、「画面共有停止が終わった時」の3回通知が来るようになります。個人情報など絶対に他の人に知られたくない情報を扱うときは、この時間に気をつけるようにしましょう。
※画面共有停止中でも、配信音や自分の声は聞こえてしまいます。

コメントの音声読み上げ
この機能をONにすると、配信中に視聴者が送ってくれたコメントを音声で読み上げてくれます。ゲーム中でコメントを読むことができないほど緊張している場合などでも、視聴者としっかりコミュニケーションをとることができます。
Mirrativ (ミラティブ)の配信を終える時
Androidの場合

1 設定の画面を開いて配信停止をタップする。

2 この画面が表示されたら無事に終了できています。
iOSの場合
こちらも始め方同様、2つの終わり方があります。

方法1
1 始める時と同じように、コントロールセンターか「⦿」をタップ
2 「画面のブロードキャスト」から「停止」をタップ
以上で終わりです。
方法2
1 左上を見ていただくと、時刻が赤く表示されているかと思いますのでこれをタップ

2 するとこのような画面になるので「停止」をタップ

3 結果画面が表示されたら終了です!


Mirrativ (ミラティブ) 配信のやり方まとめ
いかがでしたでしょうか?
配信のやり方をお伝えしましたが、そこまでハードルが高くないことが伝わったのではないでしょうか?
ミラティブにはすでに100万人を超える配信者がいますが、みなさんもぜひ配信をはじめてミラティブをさらに盛り上げてください!
配信のやり方の他にも、Mirrativ(ミラティブ)のいろいろな使い方が知りたい!という方もいらっしゃると思うので、いくつか記事を紹介します!ぜひ見てみてくださいね↓
・Mirrativ(ミラティブ)の配信でやってはいけないこと
最後まで見ていただきありがとうございました!
